「網戸 掃除のやり方がわからない…」「外さずに簡単にできる方法はあるの?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?
実は網戸の掃除って、コツさえつかめばびっくりするくらい簡単にできるんですよ。しかも道具も少なくてOK。外さずに、そのままキレイにできる方法があるんです。
この記事では、サッとできる簡単な掃除のやり方から、しっかり汚れを落としたいときのコツまで、わかりやすく丁寧にご紹介します。
初めての方でも安心して取り組めるよう、順番にやさしくご説明していきますね。
この記事を読むとわかること
- 外さず水を使わない網戸掃除のやり方
- 汚れのレベル別に使い分ける掃除方法
- 網戸まわりのフレームやレールのケア方法
網戸掃除の基本は「やさしく、丁寧に」がコツ
網戸って、毎日見る場所なのに、気づくとホコリや汚れがたまってしまっていますよね。
でも、やみくもにゴシゴシこすってしまうと、かえって網が伸びてしまったり破れてしまうこともあるんです。
大切なのは「やさしく、丁寧に」掃除すること。この基本を押さえておくだけで、仕上がりがグンと変わりますよ。
最初は内側から、力を入れすぎずに
網戸の掃除は、まずお部屋側(内側)から始めるのが基本です。
風が通るとき、外側の汚れが先に付きそうな気がしますが、実は内側の方が静電気などでホコリがつきやすくなっていることもあるんですよ。
そして、力を入れてゴシゴシするのはNG。やさしく撫でるように、布やワイパーを滑らせると、網を傷める心配が少なくなります。
汚れがひどくなければ、乾いた布やシートで軽く拭くだけでもOKです。
網戸って、意外と繊細なんですよね。
やさしく扱ってあげると、長持ちしてくれますよ。
タテ・ヨコの順で拭くと効率アップ
次に、網戸の拭き方のコツをお伝えしますね。
おすすめは、まずタテ方向に全体を拭いてから、ヨコ方向に仕上げる方法。
こうすることで、網目の汚れがしっかりとれやすくなるんです。
実際にやってみると、タテだけでは取りきれなかった細かいホコリが、ヨコに動かすことでスッと落ちてくれるのがわかりますよ。
一方向だけだと、どうしても拭き残しが出てしまいがちなので、タテ・ヨコの両方で仕上げるのがポイントです。
全体を少しずつ拭いていくと、網戸がだんだん明るくなっていくのがわかって、ちょっと気分も晴れてきますよね。
丁寧にやればやるほど、窓からの光が心地よく感じられるようになりますよ。
水なしでできる!外さず簡単に掃除する方法
「今日はちょっとだけ掃除したいな」そんな日ってありますよね。
そんな時にぴったりなのが、水を使わずに外さずできる網戸掃除の方法です。
思い立った時にサッとできるので、習慣にもしやすいですよ。
クイックルワイパー+ウェットシートで手軽に
実は、床掃除でおなじみの「クイックルワイパー」が、網戸にも使えるってご存じでしたか?
柄が長いから、高い場所の網戸にもラクに届いて、腰をかがめたり、踏み台を使ったりする必要がないんです。
使い方はとっても簡単。ウェットタイプの掃除シートをつけて、網戸をタテ方向にスーッと撫でるように拭いていきます。
そのあと、今度はヨコ方向にも同じように拭いてあげると、細かいホコリや汚れまでしっかりキャッチしてくれますよ。
掃除が終わったあとに、シートを見ると「あら、こんなに汚れてたのね」って驚くかもしれません。
それだけ汚れが落ちた証拠なので、気持ちもスッキリしますよね。
代用品も活用できますよ
もしクイックルワイパーが手元にない場合でも、大丈夫ですよ。
代わりに使えるのは、柔らかめの布に住居用洗剤をスプレーして、それで網戸をやさしく拭いてあげる方法です。
特におすすめなのが「かんたんマイペット」などの中性洗剤。香りもさわやかで、お部屋の中もいい空気になりますよ。
それ以外にも、洗車用のブラシやハンディモップを使って、軽くホコリを払うだけでも、見違えるようにきれいになります。
ブラシは毛先がやわらかいタイプを選んでくださいね。
力を入れすぎず、やさしく表面をなでるように動かすだけで、充分に汚れが取れますよ。
しっかり汚れを落としたいときの洗剤掃除
普段は簡単な拭き掃除で済ませていても、季節の変わり目や大掃除のタイミングには、やっぱりしっかりお手入れしてあげたくなりますよね。
そんなときは、洗剤を使って網戸の奥の汚れまでしっかり落とす方法がおすすめです。
スポンジの泡が、目に見えない細かな汚れまでキャッチしてくれるので、掃除後は空気が通る感じもスーッと気持ちよくなりますよ。
スポンジと泡で網目の奥まできれいに
用意するのは、中性洗剤(「ガラスマジックリン」や「かんたんマイペット」など)と、浴室用などの大きめスポンジ、そして古タオルです。
まずは、網戸に付いたホコリをサッと落としましょう。
毛先のやわらかいブラシやハンディモップを使えば、力を入れずにふんわりホコリが払えます。
次にスポンジに水を含ませて軽く絞り、そこへ洗剤をスプレーして、モコモコの泡を作ります。
その泡をポンポンと網戸に置くように広げていくと、泡が網目の中に入り込んで、汚れを浮かせてくれますよ。
泡立てるときは揉みこむようにするとふわふわになりますし、肌ざわりも優しくてなんだか心地いいんです。
汚れが多いところは少し多めに泡をのせて、焦らずじっくり伸ばしてあげてくださいね。
仕上げは水拭きでさっぱり
泡を全体に伸ばし終えたら、次は水で絞った古タオルでやさしく拭き取っていきましょう。
一気にゴシゴシせず、泡の残りをタオルに吸わせるようにゆっくり拭いていくのがコツです。
しっかり泡を落とすことで、洗剤が残らずサッパリ仕上がりますよ。
もし時間があれば、もう一度きれいな水でタオルを絞り直して、仕上げにもう一度全体を拭くと、さらに清潔感がアップします。
終わったあとに網戸越しに光が差し込むと、それだけでちょっと嬉しくなりますよね。
しっかり洗ったあとの網戸は、風も光も気持ちよく感じさせてくれる、そんな存在になりますよ。
網戸のフレームやレールの掃除も忘れずに
網戸そのものをきれいにしても、まわりのフレームやレールが汚れていると、なんだかスッキリしませんよね。
網戸のフチやサッシの溝には、気づかないうちにホコリや砂が溜まっていることが多いんです。
風通しを良くしたいときやカーテンが汚れないようにするためにも、まわりの部分も一緒にお掃除してあげましょうね。
レールのホコリは掃除機やブラシで
まずは、レール部分に溜まったゴミやホコリを掃除機で吸い取っていきましょう。
細口ノズルやブラシ付きのアタッチメントがあると、細かい隙間にも届いてとても便利です。
細かい部分に入り込んでいるホコリは、使い古しの歯ブラシなどでかき出してあげるとスムーズですよ。
それでも取りきれない汚れには、割りばしの先に古タオルを巻きつけた「即席スティック」が活躍します。
溝に沿ってスーッと動かすだけで、見えない隅っこの汚れがスッキリしますよ。
気になる部分だけでもいいので、ちょっとした工夫でずいぶんきれいになります♪
洗剤は素材に注意して使いましょう
フレーム部分やサッシも汚れやすいところなので、洗剤を使って拭いてあげるとより清潔になります。
ここで使うのは、「ガラスマジックリン」や「かんたんマイペット」などの住居用洗剤。
古タオルやウエスにスプレーしてから拭くと、汚れがスルッと落ちて、見た目もキレイになりますよ。
ただし、木製や塗装されたフレームの場合は要注意です。
変色やシミの原因になることがあるため、基本的には使わない方がよいでしょう。
素材に合った洗剤を選んで、やさしく拭き上げてあげると、フレームもピカピカになりますよ。
網戸全体が引き締まって見えるので、お部屋の印象も明るくなります。
掃除のタイミングと頻度の目安は?
網戸の掃除って、つい忘れてしまいがちですよね。
でも、空気の通り道だからこそ、定期的なお手入れでお部屋の空気がもっと心地よくなるんです。
ここでは、無理なく続けやすい「掃除のタイミング」と「頻度の目安」をお話ししていきますね。
簡単掃除は月1回を目安に
まず、水なし・外さずできる簡単な掃除は、月に1回くらいがちょうどいいタイミングです。
風の強い日があったあとや、ホコリっぽさを感じたときは、そのつどサッと拭くだけでも◎。
こまめにお掃除することで、汚れが溜まりにくくなって、大がかりな掃除の手間がぐんと減りますよ。
月初やお天気のいい休日など、「この日にやる」と決めておくと、習慣にしやすくなります。
時間がないときは、目についたところだけでもOK。
少しずつでも続けていけば、いつの間にかきれいな状態が保てるようになりますよ。
花粉や台風後はしっかり掃除を
一方で、花粉の季節や台風が過ぎたあとの網戸は、思っている以上に汚れが付着していることがあります。
花粉や黄砂、雨風で舞い上がったホコリが網目に詰まっていると、風通しが悪くなったり、カーテンや窓に汚れが移ってしまったりするんです。
そんなときは、スポンジと泡を使った「しっかり掃除」をしてあげましょう。
タイミングの目安としては、
- 花粉シーズンの終わり(5月ごろ)
- 台風や長雨の後(9〜10月)
この2回を意識しておくと、網戸の状態が安定してキレイに保てますよ。
季節ごとの「ちょっとした区切り」にあわせて掃除を取り入れると、気持ちもリフレッシュできておすすめです。
まとめ:気持ちよく換気できる空間へ
いかがでしたか?網戸掃除って、ちょっと手間がかかりそうに思えても、やってみると意外とカンタンですよね。
しかも外さずにできたり、水を使わなかったりと、日常の中で無理なくできる方法がたくさんあるんです。
ひと手間かけるだけで、お部屋の空気が変わるような心地よさを感じられるのは、とっても嬉しいことですよね。
簡単なひと手間で、ぐんと快適に
フロアワイパーや布でサッと拭くだけでも、網戸はグンときれいになります。
風通しがよくなり、光も明るく入ってくるようになるので、お部屋全体が明るくなったような気分になりますよ。
気づいたときに少しだけ手を動かすだけで、暮らしの心地よさが変わってくるなんて、なんだか素敵ですよね。
毎月のルーティンに取り入れてみましょう
簡単な掃除は月に1回、しっかりしたお手入れは季節ごとに。
そんなふうに決めておくと、無理せず続けられて、いつの間にか網戸がいつもきれいな状態に保たれるようになります。
習慣にしてしまえば、気がついたときには「もう全然汚れてないな」って思えるようになっているかもしれませんね。
そして、きれいな網戸から入ってくる風は、なんだか空気までやさしく感じられるものです。
気持ちよく換気ができるお部屋で、心もリフレッシュして過ごせますように…
今日からぜひ、暮らしの中に「網戸掃除」を取り入れてみてくださいね。
この記事のまとめ
- 網戸掃除は外さず水なしでも簡単にできる
- タテ・ヨコ順にやさしく拭くのが基本
- 軽い汚れはワイパーや布でOK
- しっかり汚れには洗剤と泡で奥まできれいに
- フレームやレールの汚れも見逃さずに
- 素材洗剤によっては使用に注意が必要
- 月1回の簡単掃除で清潔をキープ
- 花粉・台風後はしっかり掃除のチャンス
- 清潔な網戸で気持ちよく換気できる空間に