気づくと窓がうっすら曇っていること、ありますよね。外の景色がぼんやりしていると、なんだかスッキリしないものです。
でも、窓掃除って意外と手間がかかるし、拭きムラができることも。もっとラクに、効率よく掃除できたらいいのに…と思ったことはありませんか?
そこで今回は、手軽に使えてしっかり汚れを落とせる、おすすめの窓掃除グッズをご紹介します。負担を減らして、気持ちよく仕上げるためのコツもあわせてお伝えしますね。
この記事を読むとわかること
- 窓掃除におすすめの道具とその使い方
- 拭き跡を残さずピカピカに仕上げるコツ
- 汚れを防ぐためのお手入れアイテム
窓掃除におすすめの道具はこれ!厳選アイテム
窓掃除をするとき、「汚れがなかなか落ちない…」「拭きムラが気になる…」と感じたことはありませんか?それ、実は道具選びがポイントかもしれません。
適切な道具を使えば、力を入れなくても簡単にピカピカに仕上がるんです!ここでは、窓掃除におすすめのアイテムを詳しくご紹介しますね。
「スクイジー」
窓掃除の強い味方といえば、「スクイジー」ですよね。ゴムの部分を窓に押し当てて、スーッと動かすだけで水滴や汚れをしっかり取り除くことができます。
使い方は簡単で、上から下にまっすぐ動かしていくだけ。こうすることで、水滴が筋にならず、ムラなくきれいに仕上がりますよ。
仕上げに乾いたマイクロファイバークロスでさっと拭けば、ピカピカの窓のできあがり。水アカや汚れが残りにくいので、窓掃除のストレスがぐんと減ります。
拭き残しゼロ!「マイクロファイバークロス」
「何度拭いても拭き跡が残る…」そんなお悩みを解決してくれるのが、マイクロファイバークロスです。
このクロスは、細かい繊維が汚れをしっかりキャッチしてくれるので、少しの力でピカピカに仕上がります。さらに吸水性が高く、水滴をしっかり拭き取れるのも魅力です。
スクイジーで大まかに水分を取ったあと、仕上げにマイクロファイバークロスで拭けば、拭きムラのない美しい仕上がりになりますよ。
簡単&エコ!「キッチンペーパーで手軽に窓掃除」
「窓掃除の道具がないけれど、家にあるもので簡単に済ませたい!」そんなときに便利なのがキッチンペーパーです。
キッチンペーパーは吸水性が高く、繊維が細かいので、汚れをしっかりキャッチしてくれます。さらに洗剤を少量つけてもムラになりにくいため、拭き跡が残りにくいのが魅力です。
キッチンペーパーを使った窓掃除の手順
- 1. キッチンペーパーを軽く湿らせる(霧吹きで水を吹きかけるのもおすすめ)
- 2. 窓の上から下に向かって優しく拭く
- 3. 汚れがひどい部分には、ガラス用洗剤を少量スプレーして再度拭く
- 4. 仕上げに乾いたキッチンペーパーで、拭き跡を残さないように乾拭きする
キッチンペーパー掃除のポイント
- 水拭きと乾拭きの2ステップが大切!
- 折りたたんで拭くと、力を均等にかけられてムラができにくい
- 使い捨てできるので、雑巾より衛生的で後片付けも楽ちん
汚れが軽い場合は水だけでOKですが、頑固な汚れにはガラス用洗剤やセスキ炭酸ソーダ水を少量使うと、さらに効果的に汚れを落とせます。
「洗剤を使いたくない…」という場合は、ぬるま湯を使うのもおすすめ。油汚れや手アカがスルッと落ちますよ。
頑固な汚れには「セスキ炭酸ソーダ&重曹」
長い間放置していた窓の汚れや、手アカ・油汚れが気になる場合は、セスキ炭酸ソーダや重曹を使うのがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、ガラスに吹きかけてサッと拭くだけで、しつこい汚れを落とせます。一方、重曹は研磨効果があるので、こびりついた汚れをしっかり落とすのに向いています。
どちらも環境にやさしく、手肌にも優しいので、安心して使えますが、使用する際はいくつかの注意点があります。
セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点
- セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が強めなので、手荒れしやすい人はゴム手袋をつける
- ガラスに直接スプレーすると液ダレしやすいので、クロスに吹きかけてから拭くとムラなく仕上がる
- 使い終わったセスキ炭酸ソーダ水は長期間保存せず、1〜2週間で使い切るのが理想
- アルミサッシにかかると腐食の原因になるため、しっかり拭き取る
重曹を使うときの注意点
- 重曹は水に溶けにくいので、スプレーにする場合はぬるま湯に溶かすのがポイント
- ガラスに直接重曹を振りかけると細かい傷がつく可能性があるため、クロスにつけて優しく拭く
- 酸性の洗剤(クエン酸など)と混ぜると化学反応を起こすので、併用しない
- 使用後は水拭きして重曹の白い跡をしっかり拭き取ることで、仕上がりが美しくなる
掃除後はマイクロファイバークロスでしっかり拭き上げると、仕上がりがより美しくなります。
これらの道具を適切に使えば、窓掃除が驚くほど簡単に、そしてきれいに仕上がりますよ!
窓の汚れを防ぐ!お手入れアイテム
せっかく窓をピカピカにしても、すぐに汚れてしまうとがっかりしますよね。
そこで、お掃除の後にちょっとひと手間加えるだけで、汚れを防いでキレイが長持ちするアイテムをご紹介します。
「ガラコ」で汚れをつきにくく
車のフロントガラス用としておなじみのガラコですが、実は家の窓にも使えるんです!
窓ガラスにガラコを塗ることで、水滴やホコリが付きにくくなり、汚れの予防ができます。
ガラコの使い方
- 1. 窓をしっかり掃除し、完全に乾かす
- 2. ガラコを窓ガラス全体に塗る
- 3. 5〜10分ほど乾かし、固く絞った雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取る
これで、雨の日も水滴がつきにくく、普段の汚れもサッと拭くだけで落とせるようになります。
「結露防止スプレー」でカビ予防
冬場に特に気になる結露は、放っておくとカビの原因になってしまいます。
そこで活躍するのが、結露防止スプレー。窓に吹きかけるだけで、水滴の発生を抑えてくれる便利なアイテムです。
結露防止スプレーの使い方
- 1. 窓の汚れをしっかり落とし、乾かす
- 2. 結露が発生しやすい部分にスプレーする
- 3. 乾いたクロスで軽く塗り広げる
スプレーするだけで2週間ほど効果が持続するので、お手入れの手間がぐんと減りますよ。
内側には「コンディショナー」!?
「窓の内側がすぐホコリでくもる…」そんなお悩みに意外なアイテムが活躍します。それはヘアコンディショナーなんです!
コンディショナーには静電気を抑える成分が含まれているため、窓の内側に塗るとホコリがつきにくくなる効果があります。
コンディショナーを使ったお手入れ方法
- 1. 水1Lに対し、コンディショナーを3滴ほど混ぜる
- 2. 乾拭きした窓に、クロスで薄く塗り広げる
- 3. 乾いたマイクロファイバークロスで仕上げ拭きをする
塗りすぎると白く跡が残るので、ほんの少しだけ使うのがポイントです。
これらのアイテムを使えば、掃除の頻度を減らしつつ、キレイな窓をキープできますよ。
+αの便利ワザ:窓掃除に役立つ手作りグッズ
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
せっかくなので、ちょっとしたアイデアをご紹介します。
気軽に試せるものばかりなので、「ちょっとやってみようかな」というときにぜひどうぞ。
「レモン水スプレー」
レモンの酸には油汚れを分解する力があるので、窓の手アカやくもりがすっきり取れます。
作り方
- 水 200ml
- レモン果汁 大さじ1(ポッカレモンなど市販のものでもOK)
- スプレーボトルに入れてよく混ぜる
使い方
- 窓にスプレーし、すぐに乾いたクロスで拭き取る
- 汚れがひどい部分は、スプレー後1分ほど置いてから拭くと◎
- 仕上げに乾拭きすると、さらにピカピカに
注意点
- レモンの酸で手が荒れることがあるので、肌が敏感な人はゴム手袋を使う
- 長期間保存すると発酵することがあるので、1週間以内に使い切る
「柔軟剤スプレーでホコリ防止」
柔軟剤には静電気を防ぐ成分が入っているので、窓に吹きかけておくとホコリや汚れがつきにくくなります。
作り方
- 水 200ml
- 柔軟剤 小さじ1
- スプレーボトルに入れてよく混ぜる
使い方
- 窓を拭いた後に、スプレーを軽く吹きかける
- 乾いたクロスで伸ばすように拭き取る
注意点
- 使いすぎると窓がべたつくことがあるので、少量ずつ使う
- 成分が白く残る場合があるので、しっかり拭き伸ばす
「緑茶スプレーで窓拭き&除菌」
緑茶に含まれるカテキンには、汚れを浮かせる力や除菌・抗菌作用があります。
窓の手アカや油汚れをすっきり落としながら、キレイな状態を保つのに役立ちます。
作り方
- 濃いめに淹れた緑茶 100〜200ml(飲み残しでもOK)
- スプレーボトルに入れる
- ※保存せず、その日のうちに使い切る
使い方
- 窓にスプレーして、クロスで拭き取る
- 仕上げに乾拭きすると、ツヤが出てよりキレイに
なぜ「茶葉から淹れた緑茶」がいいの?
淹れたての緑茶にはカテキンが豊富に含まれており、汚れを浮かせる力があります。
手アカや軽い油汚れなら、洗剤を使わずにすっきり落とせますよ。
また、除菌・抗菌作用も期待できるため、拭いた後も汚れがつきにくくなります。
日常的にお手入れすることで、窓のキレイが長持ちします。
注意点
- 作った緑茶スプレーはその日のうちに使い切る
- 窓に軽いツヤが出るので、気になる場合は水で薄める
シンプルな材料でも、ちょっとした工夫で掃除がぐんとラクになります。
ぜひ試してみてくださいね。
まとめ:道具と工夫で窓掃除はもっとラクに
窓掃除は手間がかかるイメージがありますが、道具選びやちょっとした工夫で、驚くほどスムーズにできます。
この記事で紹介したおすすめアイテム
- スクイジー:ムラなく水切りができる
- マイクロファイバークロス:拭き跡を残さずピカピカに
- キッチンペーパー:使い捨てで手軽に掃除
- セスキ炭酸ソーダ&重曹:頑固な汚れもすっきり
窓をキレイに保つお手入れアイテム
- ガラコ:水滴やホコリの付着を防ぐ
- 結露防止スプレー:カビ予防に
- 柔軟剤スプレー:ホコリの付着を防ぐ
窓がキレイだと、お部屋全体が明るくなり、気分もすっきりします。
無理なく続けられる方法を取り入れて、快適な空間を作ってみてくださいね。
この記事のまとめ
- 窓掃除に役立つ道具を厳選して紹介
- 拭き跡を残さずキレイに仕上げるコツを解説
- 汚れを防ぐためのお手入れアイテムも紹介
- 効率よく掃除できる方法で負担を減らせる