お風呂掃除のベストなタイミングは?効率よくキレイにする方法

風呂掃除のベストなタイミングは?効率よくキレイにする方法 お風呂

毎日使うお風呂、気がつくと汚れが溜まってしまいますよね。でも、こまめに掃除するのは大変……。できるだけラクに、効率よくキレイに保ちたいものです。

実は、風呂掃除には「やるのにぴったりなタイミング」があるんです。そのタイミングを知っておけば、少ない労力でお風呂をスッキリ清潔にできますよ。

今回は、風呂掃除をするのに最適なタイミングと、効率的な掃除のコツをご紹介します。気持ちのいいお風呂時間のために、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を読むとわかること

  • お風呂掃除に最適なタイミングとその理由
  • 週に1回のしっかり掃除で効果的にキレイを保つ方法
  • 「ついで掃除」でラクにお風呂を清潔にするコツ

お風呂掃除のベストタイミングは「入浴後」!

お風呂掃除のベストタイミングは「入浴後」!

お風呂掃除、いつやるのが一番いいのか迷ってしまいますよね。でも、実はお風呂に入った「あとすぐ」が、掃除には最適なタイミングなんです。

お湯を使った直後なら、汚れも落ちやすく、カビの発生も防ぎやすくなるんですよ。毎日ちょっとずつでも、負担を少なくお掃除できると嬉しいですよね。

ここでは、なぜ入浴後の掃除が効果的なのか、詳しくご紹介していきますね。

汚れが落ちやすいのはお湯を使った後

お風呂の汚れって、時間が経つほど落としにくくなるんですよね。でも、入浴後すぐなら、浴室が温まっているおかげで、皮脂汚れや石けんカスがゆるんでいる状態なんです。

だから、水をかけるだけでもある程度汚れが流れてくれますし、スポンジで軽くこするだけでもスッキリしますよ。

逆に、時間が経って乾いてしまうと、汚れがこびりついてしまって落としにくくなります。できるだけ手間を減らすためにも、お湯を抜いた直後に掃除するのがオススメです。

湿気があるうちに掃除するとカビ予防にも

お風呂場の天敵といえばカビですよね。できれば発生を防ぎたいものです。

実は、入浴直後の湿気が残っているタイミングで掃除をすると、カビの予防にもつながるんです。なぜかというと、まだ浴室が温かいうちは、カビの胞子が舞いにくいから。

乾燥した状態でゴシゴシ掃除すると、カビの胞子が空気中に舞ってしまい、かえって広がってしまうことも……。だから、湿気があるうちに掃除して、その後しっかり換気するのがポイントですよ。

入浴後すぐのちょっとしたひと手間で、汚れも落としやすくなって、カビ予防までできるなんて嬉しいですよね。

週に1回はしっかり掃除がおすすめ

週に1回はしっかり掃除がおすすめ

毎日のお風呂掃除は、できるだけ簡単に済ませたいですよね。でも、やっぱり週に1回はしっかり掃除するのがおすすめなんです。

軽い掃除だけでは落としきれない汚れも、こまめにお手入れしておけば頑固な汚れになりにくくなりますよ。

ここでは、週に1回のしっかり掃除のコツと、効率よく進めるためのポイントをご紹介しますね。

普段の掃除+αでスッキリ清潔に

毎日のお風呂掃除は、軽くこすったり、シャワーで流したりする程度ですよね。でも、週に1回はちょっと念入りに掃除をすると、お風呂全体がぐっとキレイになります。

たとえば、こんなポイントをプラスすると効果的ですよ。

  • 壁や天井はフロアワイパーや柄付きモップで拭く
  • 排水口のゴミを取り除き、専用洗剤で洗う
  • 床のすみまでしっかりこする

特に天井はカビが発生しやすい場所なので、乾いたマイクロファイバークロスをワイパーにつけて拭くのがおすすめです。

この「プラスαの掃除」を習慣にしておけば、カビやぬめりが発生しにくくなります。

洗剤を使うならこのタイミングがベスト

「お風呂用の洗剤を使うのって、どのタイミングがいいの?」と思うこと、ありますよね。

おすすめは入浴後すぐに洗剤をスプレーしておくことなんです。

お風呂を使った後は、浴室が温まっていて汚れがゆるんでいるので、洗剤が浸透しやすくなります。

シャワーで軽く流した後に洗剤をスプレーし、10〜15分ほど放置しておくと、頑固な汚れも落ちやすくなりますよ。

その後、スポンジやブラシで軽くこすれば、スッキリきれいに。お湯を抜いた直後なら、浴槽や排水口の掃除にもぴったりです。

時間をおくことで洗剤の効果をしっかり活かせるので、ぜひ試してみてくださいね。

ついで掃除でラクにキレイをキープ

ついで掃除でラクにキレイをキープ

お風呂掃除って、ついつい後回しにしてしまいがちですよね。でも、毎回しっかり掃除するのは大変……。

そんなときにおすすめなのが「ついで掃除」です。

わざわざ掃除の時間を取るのではなく、お風呂に入るついで、出るついでにちょこっとお手入れするだけで、いつもピカピカをキープできますよ。

シャワーついでに壁や床を流しておく

お風呂の汚れの原因は、石けんカスや皮脂汚れがそのまま残ってしまうこと。でも、入浴中やシャワーを浴びたついでに、壁や床をシャワーでサッと流しておくだけで、汚れの蓄積を防げるんです。

特にお湯で流すと汚れが落ちやすいので、シャワーを浴び終わった後に、熱めのお湯をかけると効果的ですよ。

これを習慣にすると、「気がついたらお風呂が汚れてる!」ということが減るので、日々の掃除がぐっとラクになります。

お風呂を出る前にサッと水気を拭き取る

お風呂掃除で一番気になるのはカビの発生ですよね。カビは湿気の多い場所を好むので、なるべく水分を残さないようにするのがポイントです。

おすすめなのは、お風呂を出る前に、壁や鏡、床の水滴をスクイージーや吸水ワイパーでサッと拭き取ること

スクイージーを使えば余計な水分をしっかり取り除けて、カビや水垢の発生を防ぐことができます。

特に鏡やガラス部分は、水滴を残さないことで水垢やくもりを防げますよ。

「全部拭くのは面倒…」というときは、カビが発生しやすい床や排水口周りだけでも水気を取っておくと、お掃除の負担が減ります。

これだけで、カビの発生を大幅に減らせるんですよ。

「全部拭くのは大変!」というときは、特にカビが生えやすい床の角やシャンプーのボトルの下だけでも拭いておくと、違いが出ます。

ほんのひと手間ですが、毎日続けるとお風呂掃除がぐっとラクになりますよ。

まとめ:風呂掃除のベストなタイミングを知ってラクにキレイを保とう

お風呂掃除はつい面倒に感じてしまいがちですが、ベストなタイミングを知っておくと、ぐっとラクになりますよ。

特におすすめなのは、入浴後の掃除。温かいお湯の力で汚れが落ちやすく、カビ予防にもなるので、一石二鳥です。

また、週に1回はしっかり掃除して、普段の掃除では落としきれない汚れをスッキリさせましょう。

さらに、「ついで掃除」を取り入れることで、手間をかけずにキレイをキープできますよ。

  • シャワーのついでに壁や床を流す
  • お風呂を出る前にサッと水気を拭き取る

このちょっとした工夫で、お風呂掃除の負担がぐっと減ります。

気持ちのいいバスタイムのために、自分に合ったお掃除スタイルを見つけてみてくださいね。

この記事のまとめ

  • お風呂掃除のベストタイミングは入浴後
  • 温かい浴室なら汚れが落ちやすく、カビ予防にもなる
  • 週に1回はしっかり掃除して、頑固な汚れを防ぐ
  • 「ついで掃除」で手間をかけずにキレイをキープ
  • シャワーのついでに壁や床を流すと汚れが溜まりにくい
  • お風呂を出る前に水気を拭き取るとカビ対策に効果的