お風呂掃除、できるだけキレイにしておきたいけれど「どのくらいの頻度で掃除すればいいの?」と迷うことはありませんか?
実は、毎日しっかり掃除しなくても、ポイントを押さえれば清潔をキープできるんです。汚れやすい場所はこまめに、それ以外は週1回や月1回のお手入れでOK!
今回は、浴槽掃除をラクに続けるための頻度の目安やコツをお伝えします。無理なくキレイを保って、心地よいバスタイムを過ごしましょう!
この記事を読むとわかること
- 浴槽掃除の最適な頻度(毎日・週1回・月1回)
- 掃除の負担を減らす工夫や便利なアイテム
- 無理なくキレイを保つための習慣とコツ
浴槽掃除の最適な頻度は?
毎日のお風呂、気持ちよく入りたいですよね。でも、お掃除の頻度を考えると「全部毎日しなくちゃいけないの?」と不安になることもあるかもしれません。
実は、浴槽のどの部分をどれくらいの頻度で掃除するかを知っておくと、負担なく清潔を保つことができるんです。
ここでは、浴槽掃除の頻度を「毎日」「週1回」「月1回」に分けてご紹介しますね。
毎日掃除が必要な部分
浴槽の中は、毎日お湯につかることで皮脂や汗がつきやすい場所です。そのままにしておくと湯垢やヌメリが発生しやすくなるので、毎日簡単に掃除するのがおすすめですよ。
方法はとってもシンプルです。
- お湯を抜いたら、シャワーでさっと流す
- 浴槽用のスポンジで軽くこする
- 最後に洗剤を使ってさっとすすぐ
これを習慣にするだけで、汚れがたまりにくくなり、面倒な掃除をしなくても、キレイな状態をキープしやすくなりますよ。
週1回でOKな部分
浴槽の風呂釜の循環口や排水口は、週に1回程度のお手入れで十分です。
特に、風呂釜の循環口は見落としがちな部分ですが、ここに汚れが溜まると菌が繁殖しやすくなるので、定期的に掃除しておきたいですね。
お手入れ方法は、以下のように簡単です。
- 風呂釜の循環口を外して、使い古しの歯ブラシでこする
- 排水口のゴミ受けを取り、溜まった髪の毛や汚れを取り除く
- 排水口にパイプクリーナーを流してしばらく置いた後、しっかりすすぐ
週1回のお手入れを習慣にするだけで、お風呂の清潔さがぐっとアップしますよ。
月1回の大掃除が必要な部分
浴槽のエプロン内部や浴槽の外側は、月に1回の大掃除でOKです。
特に、エプロン内部は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所なので、定期的なお掃除が大切です。
エプロンとは、浴槽の側面についているカバーのこと。取り外せるタイプのものは、その内側にも汚れがたまりやすいので、1ヶ月に1回はしっかり掃除しておくと安心ですよ。
掃除の手順は以下の通りです。
- エプロンを取り外し、内部を確認
- カビが生えている場合はカビ取り剤をスプレーし、しばらく置く
- スポンジやブラシでこすり洗いをし、しっかりすすぐ
- エプロンを戻す前に、しっかり乾燥させる
このお掃除を月に1回しておくと、お風呂全体の清潔さを保ちやすくなりますよ。
「毎日」「週1回」「月1回」、それぞれの頻度を分けて掃除をすれば、無理なくキレイをキープできます。次は、毎日の掃除をもっとラクにするコツをご紹介しますね。
週1回・月1回の掃除を効率的に
毎日の掃除を続けていると、汚れはたまりにくくなりますが、それでも見えない部分には汚れが蓄積してしまうこともあります。
そこで、週1回・月1回のタイミングでしっかり掃除をしておくと、清潔なお風呂をキープしやすくなりますよ。
ここでは、排水口や風呂釜、エプロン内部のお手入れ方法をご紹介しますね。
排水口や風呂釜のお手入れ方法
排水口や風呂釜は、お風呂の水が流れる場所なので、汚れが溜まりやすくヌメリやカビの原因になりやすいんです。
週1回の掃除を習慣にすると、汚れを溜めずにキレイな状態を保てますよ。
- 排水口の掃除・ゴミ受けに溜まった髪の毛や汚れを取り除く・排水口全体を歯ブラシやスポンジでこする・市販のパイプクリーナーを流して、10〜15分放置した後にしっかり流す
- 風呂釜の掃除・風呂釜専用の洗浄剤(例:ジャバ)を使う・洗剤を入れて、お湯を循環させながら洗浄・洗浄後は、きれいなお湯で2回ほどすすぐ
排水口や風呂釜を週1回お手入れしておくと、水の流れがスムーズになり、お風呂の嫌なニオイも防げますよ。
エプロン内部のカビ対策
浴槽のエプロン内部は、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。
ふだん見えない場所なので掃除を忘れがちですが、月に1回の掃除をしておくと、汚れが蓄積しにくくなります。
エプロン内部の掃除方法は次のとおりです。
- エプロンを取り外す(浴槽の側面パネルを外します)
- 内部に溜まったホコリや汚れをシャワーで流す
- カビがある場合は、カビ取り剤をスプレーしてしばらく放置
- スポンジやブラシでこすり洗いし、しっかりすすぐ
- 乾燥させてからエプロンを元に戻す
掃除の後は、しっかり乾燥させることがポイントです。換気扇を回したり、浴室乾燥機を使ったりすると、湿気をしっかり取り除けますよ。
週1回・月1回のお掃除を習慣にすれば、お風呂全体の清潔をキープしやすくなります。
次は、掃除をラクにするためのおすすめアイテムをご紹介しますね。
浴槽掃除におすすめのグッズ
「お風呂掃除をラクにしたい!」と思ったことはありませんか?
実は、掃除の負担を減らすには、使う道具選びがとても大切なんです。
ここでは、手軽に使える洗剤やスポンジ、掃除がもっとラクになる便利アイテムをご紹介しますね。
手軽に使える洗剤・スポンジ
浴槽掃除には、使いやすい洗剤やスポンジを選ぶとゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすくなりますよ。
- お風呂用中性洗剤(バスマジックリンなど)・浴槽の汚れを浮かせてくれるので、軽くこするだけでOK・泡タイプのものは、シュッとスプレーして少し置くだけで汚れが落ちやすくなります
- マイクロファイバーのスポンジ・繊維が細かく、洗剤なしでも汚れを落としやすい・泡立ちがよく、洗剤の量を減らせるのでコスパも◎
洗剤とスポンジの組み合わせを工夫するだけで、掃除の手間がぐんと減りますよ。
掃除がラクになる便利アイテム
「しゃがんでゴシゴシこするのが大変……」という方には、便利なアイテムを活用するのもおすすめです。
- 柄付きお風呂ブラシ・長い持ち手があるので、かがまずにラクに掃除できる・天井や壁の掃除にも使えて一石二鳥
- 電動お風呂ブラシ・スイッチを押すだけで回転してくれるので、こする力がいらない・頑固な水垢や湯垢もラクに落とせる
- 防カビくん煙剤・月に1回使用するだけで、カビの発生を防げる・面倒なカビ取り掃除の回数を減らせる
こうしたアイテムを活用すれば、「掃除が面倒…」という気持ちがぐんと減りますよ。
浴槽掃除の頻度を守って、快適なお風呂時間を
お風呂は、1日の疲れを癒す大切な時間ですよね。でも、汚れが気になったり、お掃除が負担になったりすると、せっかくのリラックスタイムが台無しになってしまいます。
だからこそ、適切な頻度で掃除を習慣化することが大切なんです。
ここでは、ストレスなく続けるコツと、キレイなお風呂でリラックスするためのポイントをお伝えしますね。
掃除を習慣化してストレスフリーに
お風呂掃除は、「毎日」「週1回」「月1回」と分けて習慣にすると、無理なく続けられます。
特に、毎日のお手入れを少し意識するだけで、頑固な汚れがつきにくくなり、週1回・月1回の掃除がラクになりますよ。
- 毎日:お風呂上がりにシャワーで流す&水滴を拭く
- 週1回:排水口や風呂釜の掃除
- 月1回:エプロン内部の掃除&防カビ対策
この流れを意識すれば、「気づいたら汚れて大変…」ということがなくなり、気持ちよくお風呂を使えますよ。
キレイなお風呂でリラックスしよう
キレイなお風呂に入ると、それだけで気分がすっきりして、1日の疲れがやわらぎますよね。
お掃除が習慣になれば、いつでも気持ちのいいバスタイムを楽しめるようになります。
さらに、アロマを使ったり、好きな入浴剤を入れたりすると、リラックス効果もアップしますよ。
- ラベンダーや柑橘系の入浴剤でリラックス
- お風呂の照明を少し暗くして、ゆったり気分に
- 好きな音楽をかけて、リフレッシュタイムを楽しむ
お風呂掃除は、「大変な作業」ではなく、「キレイなお風呂で気持ちよく過ごすための習慣」と考えると、前向きに続けられますよ。
腰にやさしい浴槽掃除!立ったままラクにできる方法
浴槽掃除をするたびに「腰が痛い…」と感じることはありませんか?
中腰でゴシゴシこするのは大変ですよね。でも、ちょっとした工夫をするだけで、腰に負担をかけずにラクに掃除できるんです!
ここでは、市販の洗剤や便利なアイテムを使って、立ったままでもできる浴槽掃除の方法をご紹介しますね。
立ったままで掃除できるアイテムを活用
浴槽を掃除するときに、しゃがんだり中腰になったりすると、どうしても腰に負担がかかりますよね。
そこでおすすめなのが、柄付きの掃除アイテムです。
- 伸縮できるお風呂ブラシ(立ったままゴシゴシOK)
- ロングスポンジ(柄が長いから浴槽の奥まで届く)
- 水切りワイパー(洗剤を流した後の水滴をサッと拭ける)
これらを使えば、しゃがまずに掃除できるので、腰への負担が大幅に減ります!
こすらず汚れを落とせる洗剤を活用
最近は、こすらなくても汚れが落ちやすいお風呂用洗剤が増えています。
例えば、泡で出るタイプの洗剤を使うと、ゴシゴシこすらなくても汚れが浮いてくるんですよ。
- バスタブクレンジング(吹きかけて流すだけで汚れスッキリ)
- お風呂用中性洗剤(泡が密着して汚れを浮かせる)
使い方はとても簡単!
- 汚れが気になる部分にシュッとスプレー
- そのまま5〜10分放置(汚れが浮いてくる)
- シャワーで流すだけ!
頑固な汚れは、柄付きスポンジで軽くなでるだけでOK。力を入れなくても汚れが落ちるので、腰に負担がかかりません。
つけ置き洗いでゴシゴシ不要に!
浴槽をゴシゴシこするのがつらいなら、「つけ置き洗い」が便利です。
- お湯を抜く前に、お風呂用洗剤を吹きかける
- 10〜15分放置(その間に別の家事をしてもOK!)
- シャワーで洗い流す
これだけで、汚れが浮いてくるので、力を入れてこする必要がありません。
腰に負担をかけない掃除姿勢
どうしてもしゃがむ必要があるときは、姿勢を工夫するだけで、腰への負担を減らせます。
- 片膝をついて掃除する(中腰よりラク!)
- お風呂用の椅子に座って掃除する(無理な体勢を避ける)
- 掃除の時間を分けて行う(一度に全部やらず、部分ごとに少しずつ)
「一気に全部やらなきゃ!」と思わずに、できる範囲で少しずつ掃除するのも大事ですよ。
掃除をラクにする習慣をつけよう
汚れがたまると、どうしてもゴシゴシ掃除が必要になります。でも、毎日のちょっとした習慣を続けるだけで、汚れを防げますよ。
- お風呂上がりにシャワーで浴槽を流す
- 体を拭いたついでに浴槽の水滴を拭く
- 週1回は排水口のゴミを捨てる
こうした習慣をつけると、汚れがこびりつかず、腰を痛めるほどの掃除が必要なくなります。
まとめ:無理なく続ける浴槽掃除の頻度とコツ
ここまで、浴槽掃除の頻度と続けるコツをお伝えしましたが、いかがでしたか?
「これなら続けられそう!」と思える方法は見つかりましたか?
浴槽掃除のベストな頻度
- 毎日: 浴槽をシャワーで流し、ついでに水滴を拭き取る
- 週1回: 排水口や風呂釜を掃除して、ヌメリや汚れを防ぐ
- 月1回: エプロン内部や浴槽の外側をしっかりお手入れ
この頻度を守ることで、頑固な汚れをためずに、少ない労力でお風呂をキレイに保つことができます。
毎日の掃除をラクにする工夫
- お風呂上がりに浴槽をサッと流す&水滴を拭く
- カビを防ぐ習慣(換気扇を回す・冷水シャワーをかける)
- 掃除をラクにする便利グッズ(柄付きブラシやこすらず落とせる洗剤)
こうした工夫を取り入れることで、「頑張らなくてもキレイが続く」状態を作れますよ。
こまめな掃除で、快適なお風呂時間を
お風呂掃除は、毎日のちょっとしたお手入れと、週1回・月1回のしっかり掃除を組み合わせることで、負担を少なく続けられます。
「掃除が大変…」と感じる前に、汚れをためない習慣を取り入れることが大切です。
毎日使うお風呂は、いつも清潔にしておきたいですよね。でも、「どのくらいの頻度で掃除すればいいの?」と迷うこともあるかもしれません。
そこで今回は、無理なく続けられる浴槽掃除の頻度とコツについてまとめました。
無理のない頻度でお手入れを続けて、いつでも気持ちよく入れるお風呂をキープしましょう!
この記事のまとめ
- 浴槽掃除は「毎日・週1回・月1回」の頻度で無理なく続ける
- お風呂上がりにシャワーで流し、水滴を拭くだけで汚れを防げる
- 柄付きブラシや泡スプレー洗剤を活用して、掃除の負担を軽減
- エプロン内部や排水口は、定期的な掃除でニオイやカビを防ぐ
- こまめな掃除を習慣化して、いつでも快適なお風呂時間をキープ